
Introduction 本書紹介
【本書】
pdf_file(Portable Document Format)
判型:A4判/全132頁
【収載曲数:全3曲】
01)ローマの噴水
02)ローマの松
I. ボルゲーゼ荘の松
II. カタコンバ付近の松
III. ジャニコロの松
IV. アッピア街道の松
03)リュートのための古風な舞曲とアリア 第1組曲
I. 小舞踏曲 “オルランド伯爵”
II. ガリアルダ
III. ヴィラネルラ
IV. バッソ・メッゾとマスケラーダ
【掲載解説】
はじめに/オットリーノ・レスピーギについて/レスピーギとピアノ/楽曲解説/おわりに
Explanation 校訂者による解説
▶︎「はじめに」より(抜粋)
ローマの美しい風物をあざやかな筆致で表現したレスピーギの音楽は、現代でも多くの 人々の心をとらえます。この曲集では、有名な「ローマ三部作」(「ローマの噴水」「ローマの松」「ローマの祭り」)からの 2 篇に加え、「リュートのための古風な舞曲とアリア」第 1 組 曲が収載され、レスピーギを代表する名曲の数々を、作曲者自身の編曲したピアノ連弾版 で存分に楽しむことができます。
Composer Profile 作曲者プロフィール
RESPIGHI オットリーノ・レスピーギ
Ottorino Respighi(1879 - 1936)。近代イタリアの復古主義の一翼を担った作曲家。音楽学者・指揮者としても活躍。
Redactor Profile 校訂者プロフィール
Masaki Nishihara 西原 昌樹
1972年生まれ。上智大学法学部卒業。
4歳よりピアノを開始。見島紀子氏に師事。
2001年に益子 徹 氏とピアノ・デュオを結成し、
2014年まで東京で160回の2台ピアノのコンサート、
2010年から2019年まで、
タイ国バンコクで16回のホール・コンサート(2台ピアノ)、
6回のサロン/ラウンジ・コンサート(1台4手連弾)を行う。
▶︎以下の楽譜集において校訂・解説を手がける。
◉PRHYTHM[(株)プリズム](刊行楽譜:2冊)
【2009年発行】
▶︎08月:『ラフマニノフ:前奏曲 嬰ハ短調 作品3-2《鐘》』(ピアノ・ソロ+2台ピアノ[作曲家自身による編曲版])
▶︎10月:『チェルニー:2台のピアノのための速度練習曲(40番練習曲)』
◉ヤマハミュージックメディア(YMM販売/PRHYTHM発行楽譜:5冊)
【2010年発行】
▶︎03月:『ホルスト:《惑星》(作曲者による2台ピアノ版)』
▶︎05月:『ワーグナー=レーガー:オペラ名曲集』(2台ピアノ版)
▶︎07月:『サン=サーンス:動物の謝肉祭/デュエッティーノ/死の舞踏/子守歌』(連弾)
【2011年発行】
▶︎02月:『レスピーギ:ピアノ連弾作品集』
▶︎11月:『フローラン・シュミット:ユーモレスク/ディオニソスの祭り』(連弾)